· 

子どもの多動が気になったら

こんにちは。滋賀県栗東市の「栗東よしおか小児科」院長の吉岡誠一郎です。

ブログも新しく引っ越したということで、基本的な話も改めてしていった方が良いかと思い、今回は多動性の強い子に対して家庭ですぐに出来ることを書きたいと思います。

注意欠陥多動性障害だけではなく

これから多動について書いていきますが、いわゆる発達障害の一種である注意欠陥多動性障害(ADHD)に限った話ではなく、多動(落ち着きなく動き周り、指示が入りにくい)が見られる子全般に対する対応です。もちろん、ADHDの子もいるでしょうし、年齢が上がるにつれて何もしなくても落ち着いていく子もいます。発達障害というのは、もともと症状がスペクトラムでもあり、社会生活に影響しているかどうかも加味して診断をつけます。つまり、発達障害かどうかという線引きは非常に曖昧なもので、個人的には早急に診断名をつけるべきではないと考えています。

目や耳から入る刺激を調節できないから

人間は、目や耳から入る情報が全てが等しく脳に入ってくるわけではなく、個々で必要なもの重要なものを無意識的により分けています。周囲の話声がうるさいパーティー会場でも、会話している相手の声が聞こえて認識出来たり、どこかで自分の名前が発せられると気付くことが出来ます(カクテルパーティー効果と言われます)。目から入る刺激にしても、気になるものを見つけてしまっても今注目しないといけないことを優先することが出来ます。多動性の強い子は、こういう能力が苦手だったり未熟なことが多いです。だから、たくさんの魅力的な刺激情報が入ってくると、それを適切により分け出来ずに、集中や注目しないといけないことを持続できなかったり、衝動的に刺激に向かって走り出してしまうのです。

では、どうしたら良いのか

過剰に刺激が入らないようにすると良いですね。まず、普段の生活の場を考えてみましょう。部屋でテレビがつけっぱなしになっていませんか?絵本やおもちゃがむき出しでディスプレイされてませんか?その中で食事に集中させようっていったって、魅力的な刺激が入りまくるのだから、無理がありますね。テレビは見ない時は消す、絵本は読まないときは扉付きの本棚に、おもちゃは遊ばないときは蓋付きのおもちゃ箱にしまうなどしてみてください。すでにむき出しの収納しかなければ大きな布をかけて直接目に触れないようにしておくだけでも違います。出来れば自宅だけでなく、通園先や外出先でも配慮してもらえると良いですね。

刺激を抑制するのはかわいそう?

子どもの発達を促すにはいろんな刺激を与えた方が良いのに、それを抑えるなんてかわいそうと思う人がいます。いえいえ、その子にとっての過剰な刺激は混乱させてるだけです、少ない刺激を落ち着いて咀嚼する方がずっと発達には良いです。そして24時間ずっと大人しくさせないといけないわけではありません、時間を決めて思い切り安全に体を動かす場を設けるのも大切です。子どもの多動性、落ち着きのなさが気になったり、困っている方はまず試していただければと思います。